MENU

【Java Silver】パッケージの宣言とインポート:基本的な使い方を理解する

さあ、新しい練習問題に挑戦して、パッケージの使い方を確認しましょう。

問題

次のコードをコンパイル・実行するとどのような結果が得られるでしょうか?正しい選択肢を選んでください。

package mypackage;

import java.util.ArrayList;

public class Test {
    public static void main(String[] args) {
        ArrayList<String> list = new ArrayList<>();
        list.add("Hello");
        list.add("World");
        System.out.println(list.get(1));
    }
}

選択肢

  • A. コンパイルエラー
  • B. 実行時エラー
  • C. Hello
  • D. World

答えと解説

回答を見る

答え

D. World

解説

解説のポイント:

  • パッケージ宣言と使用
  • import文の役割
  • 基本的なリスト操作
  • インデックスの概念

このプログラムはJavaの基本的なパッケージ宣言とimport文の正しい使い方を示しています。

プログラムの冒頭でpackage mypackage;が宣言されていますが、これはこのクラスがmypackageという名前のパッケージに所属していることを示しています。

import java.util.ArrayList;ArrayListクラスを参照できるようにするための宣言で、JavaのコレクションフレームワークからArrayListを使用可能にします。

リストlistArrayListというJavaの標準ライブラリのクラスを使ったもので、このリストに2つの文字列「Hello」と「World」を追加しています。

list.get(1)はリストの1番目のインデックス(0から始まるため2番目の要素)から「World」を取り出し、標準出力に出力することで、選択肢Dが正解となります。

目次